障害年金申請をする上で浮かんでくる疑問や不安。
この記事では、そんな不安にQ&A形式でお答えしていきます。
先日、社労士事務所に障害年金の相談に行ったのですが、私自身も初耳のことが多かったです。一人暮らしでももらえるのか?なにかハンデがあるのか?など。
それらも分かりやすくまとめていきますね。
- 障害年金を申請しようか迷っている
- 私は障害年金をもらえるのだろうか?
このように悩んでいる方は、一度社労士事務所に相談に行ってみることをおすすめします。
初回相談は無料のところがほとんどだと思いますので!

うつ病の障害年金Q&A
うつ病で障害年金を受給するときの疑問について、Q&A形式でまとめました。
Q1. 一人暮らしでももらえる?
A1. はい、もらえます!
ただし、審査は厳しくなるそうです。なぜなら、一人で生活できてしまっているから。
障害年金は、重症であればあるほど手厚くなります。家族や人の助けが必要であれば、受給できる可能性も高いです。
一人暮らしをしていると、一人で生きている=生活能力があると判断されてしまうんですね。
ただ社労士さんいわく、一人暮らしだから絶対にもらえないということはない、とのこと。
一人暮らしでも、日常生活や社会生活に支障があると判断されれば障害年金はもらえます。
私自身も、うつになってからずっと一人暮らしをしています。当事者から言わせてもらうと、一人暮らし=ちゃんと生きれると判断されちゃ困ります。つらかったんだからほんと!
Q2. 働いていてももらえる?
A2. はい、もらえます!
ただし、フルタイム正社員だとちょっと厳しいかもしれません。ふつうに働けているので。
障がい者雇用枠・時短勤務など、うつのせいで健常者と同じように働けていない場合は、もらえる可能性が高まります。
≫【基本編】どこよりもわかりやすいうつ病の障害年金マニュアル
Q3. アルバイトやパートをしても大丈夫?
A3. 制限付きで大丈夫です!
申請が通って受給権をもらうまでは、バリバリ週5とかでは働かないほうがいいそうです。
私もこれからアルバイトをしようと思っているので、どの程度までなら働いていいのか社労士さんに確認しました。
「金額の上限はないけれど、バリバリ働くと審査に不利になるので週20~30時間で」、とのこと。
ここは人によると思うので、社労士さんに相談してみてくださいね。
Q4. 結婚したら障害年金はもらえなくなる?
A4. 結婚しても障害年金はもらえます!
配偶者や子供の人数に対しての加算もありますよ。
詳しくは【基本編】どこよりもわかりやすいうつ病の障害年金マニュアルを参考にしてください。
Q5. 申請からお金がもらえるまでどのくらいかかる?
A5. 書類を提出してから約3ヵ月後が目安です。
けっこうかかりますよね。。そのあいだは金銭的に苦しいと思います。
障害年金申請を考えている方は、早めに行動することをおすすめします。
もっと言うと、申請書類を集めるのに2週間~1ヵ月ほどかかります。
それプラス、審査期間があるので・・。
障害年金のために動き出してから実際にお金がもらえるまで、約4ヶ月はかかると思ったほうがいいかもしれません。
Q6. 障害年金はどうやって受け取るの?
A6. 口座振り込みで受け取ります。
障害年金申請の必要書類に「受取先金融機関の通帳等(本人名義)」があります。
「ここに振り込みしてください!」と指定することができますよ。
以下の一部ネット銀行でも受け取りができます。
- ソニー銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
- ジャパンネット銀行
出典:インターネット銀行で年金の受け取りはできますか。|日本年金機構
Q7. クレジットカード審査に影響はある?
A7. ありません!
これ私自身すごくうれしかったです。
障害年金を受け取っているからといって、クレジットカードなどの信用情報がダウンすることはないとのこと。
なぜなら、障害年金を受け取っていることはどこにも知られないからです。
・・ただ、そもそも、障害年金を受け取るほどの年収なら、クレジットカード審査は厳しい気がしますが(泣)
審査が緩いクレジットカードが狙いどころかもしれません。
Q8. ローンは組める?
A8. 障害年金が原因で組めなくなることはありません。
クレジットカード審査と同じで、金銭的補助を受けていることはどこにも知られないからです。
ただ、ローンを組むときには年収、健康状態などが見られますので、うつ病だとちょっと厳しいかもしれません。
≫住宅ローン審査の基準と落とされる理由 | はじめての住宅ローン
障害年金について分からないことがあれば、無料相談へ!
障害年金についてよくある疑問にQ&A形式でお答えしました。
だいたいの不安は解決できるのではないかと思います。
社労士事務所だけでなく、自治体の無料相談会などもあります。
障害年金について詳しく知りたい!自分は申請できるのか知りたい!という方は、そういう相談会に参加することをおすすめします。
