• ホーム
  • うつ病
    • うつ病と向き合う
    • 考え方
    • うつ病の休職
    • うつ病の転職
    • 自立支援・保険
  • 気になること
  • ブログ運営
  • 買ってよかった
  • Webデザイナーへの道

とむのあたまブログ

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
  • ホーム
  • うつ病
    • うつ病と向き合う
    • 考え方
    • うつ病の休職
    • うつ病の転職
    • うつ病とお金
    • 自立支援・保険
  • 気になること
  • 買ってよかった
  • ブログ運営
  • うつ病の休職
    復職せずに退職
  • 短期間の休職と転職
    転職への影響
  • 無料で年収診断
    ミイダスに無料登録
  • ブログ作成方法
    うつ病ブログを作る!

新着記事

うつ病で会社を辞めたので国民健康保険への切り替え手続きをしてきた

  レポ①:必要書類を集めようとするも・・ うつ病になってからというもの、役所手続きはかなりこなしています。役所手続きのやり方や必要書類などは、市のホームページ上に書いてあることがほとんどなのです!   ということで、まずは住んでいる市のホームページで、国民健康保険へ加入するための必要書類を調べました。     国民健康保険へ切り替える時に必要な書類の「健康保険資格喪失証明書」は、所属していた会社に依頼すれば作成してくれる場合もあるようですが、基本的には自分で管轄の年金事務所へ行き作成するもので ...

アフィリエイト初心者は絶対に登録すべき!おすすめASPサイト3選

  上のようなおすすめアフィリエイト広告サイトASPを紹介します。   アフィリエイト初心者のわたしも利用しているASPです。ぜひ参考にしてみてくださいね!     アフィリエイト初心者におすすめのASPサイト3選 アフィリエイト初心者はまずこの3サイトに登録しておくと間違いない!というものをおすすめ順に挙げてみました。 当ブログも、記事数が1桁でPV数ほぼ0のときから登録しています。   初心者が使うにはこの3つで十分だと思います。サイトの方向性やジャンルが決まってきたら、 ...

【経験談】会社を休職したのに復職せずに退職はできます【非常識じゃない】

わたしは新卒で入社した会社の1年目、在籍わずか半年でうつ病になり、休職に入りました。 そこから休職できる期間いっぱい休み、その会社に復職することなく退職することとなりました。 「会社に休職させてもらったのに、復職しないのは非常識だ。おまえは常識がない。」… そう思われる方も、いらっしゃるかも。 でも、自分の人生より大切な常識ってあるんでしょうか? この記事が「休職してそのまま退職するのは非常識なんだろうか?」と悩んでいる方への参考になれば嬉しいです。 私の経験談ですが、休職中に復職せず退職したときの辞意の ...

0PV・5記事でGoogleアドセンス一発合格!やったことまとめ

Googleアドセンス合格したぞおぉぉぉぉおおお! Googleアドセンスについて事前にネットで調べると、 「審査が厳しくて通らない」 「○回目でやっと通った…」 などの悲痛な叫びが多く、かなりびびっていました。1回目は落ちるだろうなと覚悟していました。 [jin-yohaku20] あまり期待せずに受信メールボックスを見てみたらなんと!審査通過の通知メールが届いているではないですか! 思わずガッツポーズしました。 [jin-yohaku20] この記事では、 Googleアドセンス審査通過時の当ブログの ...

うつ病で休職中なのに転職活動はできる?【結論:できます】

わたしは休職中に転職活動をして、元の会社に復職することなく転職しました。   うつ病で休職中に転職活動をしようとするとさまざまな不安が押し寄せてくると思います。わたしもそうでした。 ネットで検索して不安になったり、知恵袋を見て不安になったり、、、   でも大丈夫です。わたしがソースになります!うつ病でも転職活動はできるのかなと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。   うつ病で休職中に転職活動をするときの不安要素たち ネット上のいろんな検索結果に不安になって、動けなくなっ ...

わたしの抗うつ薬の整理整頓方法を紹介

うつ病治療のための抗うつ薬は、数も種類も多くなりがちです。 処方されたまま、薬局の袋に入れっぱなしなのも味気ない……。 長く付き合っていくものなので、少しでも気分よく持ちたい! そんなわたしの、抗うつ薬の整理整頓方法をご紹介します。 [jin-yohaku20] 抗うつ薬はお気に入りのポーチに入れるとテンションアップ これです! メインのポーチは右の青色。左はサブポーチ(巾着)です。 [jin-yohaku20] メインポーチ紹介 ちょうどいいサイズないかなと探して見つけた、めっちゃかわいいポーチ! 大好 ...

経験者が答えます。「女性のダイエットでもプロテインは飲むべき?」

26歳とむ、ダイエット歴3年になりました。ダイエットでプロテインを飲んだり、プロテインスナックを食べています。 [jin-yohaku30] [chat face="nwomenicon00.jpg" name="悩む人" align="left" border="gray" bg="none"] ダイエットでもプロテインは飲むべき? 痩せたいのに、プロテインで太ったり筋肉が増えたらどうしよう? [/chat] [jin-yohaku30] そんな疑問を持っている方へ。 今回は、ダイエットをする上で必ずと ...

うつ病重症でもできる!薬を飲み忘れないおすすめの方法

うつ病患者にとっての命綱、抗うつ薬。 うつ闘病中は飲み続けることが絶対!飲み忘れはこわいです。 [jin-yohaku25] でも、薬を飲むことが習慣になっていないうつのはじめの頃は、うっかり忘れてしまいそうになります。。 わたしも何度ひやっとしたことか。。 [jin-yohaku25] 今回は、わたしがこれまでに試したなかで一番おすすめの方法をご紹介します! 症状が重くて気力がないときでもできる方法です。これで薬でひやひやすることはなくなりました。 [jin-yohaku25] 重症でもできる!おすすめ ...

休職中の産業医面談がうつでつらい…【苦手な産業医の話は受け流す】

こんにちは、とむです。   [chat face="1662310-scaled.jpg" name="悩む人" align="left" border="gray" bg="none"]休職しているけど、産業医と合わなくてつらい・・。でも、面談しないといけないし・・。[/chat]   こんなお悩みにお答えします。   私はいままでに3人の産業医と会いました。 しかし、どの先生も私のことを考えてくれない、合わない、会いたくないなぁと感じていました。   私と同じよ ...

登録で無料&割引チケットゲット!スターバックスリワードをおすすめする理由

スターバックスに公式のポイント制度があることを知っていますか? ポイントを貯めるとドリンク無料チケット(クーポン)がもらえたり、そのほかにもさまざまな特典が受けられるめちゃくちゃお得な制度です。 今回はスタバのポイント制度「スターバックスリワード」について、登録方法と使い方をまとめました。知らずにスタバを利用しているかた、知らなかったスタバファンのかたはぜひ参加してみてください。絶対にお得です。   スターバックスリワードとは? スターバックスリワード公式サイト   スターバックスリワ ...

« Prev 1 … 7 8 9
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

スポンサー広告

キーワードで検索

とむ

うつ病などを経験した、30歳女のブログ。メンタルヘルスや気になることなど、人生をブログにしていきます。うつ病歴や職歴の詳しくはプロフィールをご覧ください!

カテゴリー

アーカイブ

よく読まれている記事

1
自信のないうつ病人がミイダスの年収診断やってみた【無料でかんたん】

こんにちは、とむです。 今回は、うつ病人がミイダスで年収診断をやってみたレポをご紹介します。 完全無料で、自分の市場価値がだいたい分かります。興味深くおもしろい診断で、かなりおすすめです。 登録まで画 ...

2
【経験談】会社を休職したのに復職せずに退職はできます【非常識じゃない】

わたしは新卒で入社した会社の1年目、在籍わずか半年でうつ病になり、休職に入りました。 そこから休職できる期間いっぱい休み、その会社に復職することなく退職することとなりました。 「会社に休職させてもらっ ...

3
【経験談】2ヶ月や3ヶ月の休職は転職に影響ある?バレる?【結論:バレないです】

こんなお悩みにお答えします。 私は2017年11月にうつ病と診断され、そこから1年半の休職をしました。 休職期間中に転職活動をしましたが、5社を受けて、そのうち4社から内定をいただくことができました! ...

4
【経験談】新卒でうつ病になった。休職までの流れや注意点

こんにちは、とむです。 こんな悩みにお答えします。 この記事を書いている私は、新卒8ヶ月目でうつ病になり休職した経験があり、その後転職などもしました。人生終わりませんでした。 結論、新卒でうつ病になり ...

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Tweets by tomkkblog

とむのあたまブログ

© 2023 とむのあたまブログ