うつ病と向き合う

うつ病重症でもできる!薬を飲み忘れないおすすめの方法

うつ病患者にとっての命綱、抗うつ薬。

うつ闘病中は飲み続けることが絶対!飲み忘れはこわいです。

でも、薬を飲むことが習慣になっていないうつのはじめの頃は、うっかり忘れてしまいそうになります。。

わたしも何度ひやっとしたことか。。

今回は、わたしがこれまでに試したなかで一番おすすめの方法をご紹介します!

症状が重くて気力がないときでもできる方法です。これで薬でひやひやすることはなくなりました。

重症でもできる!おすすめは「シート裏に日付を書く」

いろいろ試したなかで最もおすすめできるのは、シート裏に直接、サインペンで日付を書きこむ方法です!

こんな感じ。

油性サインペンで、飲む予定日をシートの裏に書いちゃいます。

シート裏に日付を書くメリット

メリットは以下の通り。

  • うつ症状が重くてもできる
  • 薬のサイズや量を選ばない
  • お金がかからない

最大のメリットは、うつの症状がどんなにしんどくてもやりやすいという点です。

油性のサインペンさえあれば、ささっと書くだけ。

というかうつ重症期のわたし、よくこんなの思いついたな?・・と、書いてて思いました。

油性のサインペンが一番書きやすいです。水性はたぶんすぐ消えちゃう。ボールペンでも書けます。

注意点は、筆圧でシートを破らないようにすること!薄い部分を避けて書くのがよいです。

デメリット:サインペンじゃないと書きにくいかも?

それくらいで、特に大きなデメリットはありません。

有料だけど薬の一包化もおすすめ

有料サービスになりますが、薬局で薬の一包化をお願いできます。

薬を飲み忘れて困っていたり悩んでいる方は、薬剤師さんに一包化をお願いするのも一つの方法です。

一包化をお願いするときのサービス料金は以下の通り。

3割負担 1割負担
42日分以下 7日分ごとに約96円 7日分ごとに約32円
43日分以上 約660円 約220円

3週間(21日)分、1割負担の場合:約32円×3週間=約96円

2か月分(56日)分、1割負担の場合:約220円

ピルケースでの整理はあんまりおすすめしない

一度は憧れませんか?ピルケース。

こんな感じで、ケースで薬を管理する方法です。

憧れを捨てきれなくて、試しにダイソーでピルケースを買ってみたんですが失敗しました。おしゃれなピルケース、憧れてたのにな。。。

ピルケースのデメリットはおおまかにこちら。

  • うつ重症期だから細かい作業ができない
  • 薬がケースに入りきらない
  • 薬の増減に対応できない
  • 値段が高い

だいたいのピルケースは、曜日や時間ごとにブロック分けされています。

そのピルケースに薬を入れるには、まず薬を分解して整理しないといけません。

これ、ひどいうつでかろうじて生きてるような時期にするのはムリ!!!

そしてときどき、シートから薬を取り出した状態で、剥き出しでケースに保存しているような写真を見かけます。

こんなの。

こういうのはおすすめできないです。

シートを取り外してしまうと、慣れていないと薬の名前が分からなくなってしまいます。

飲んでいる薬の名前や量を覚えておくのはすごく大事なんです。

どの薬を飲んだら調子がいいのか、自分に合わないのか、副作用がつらいのはどれか?

主治医に報告をしながら、自分に合った薬を見つけていくのがうつの治療法です。

慣れている薬ならいいんですが、新しい薬だと分からなくなってしまいます。

加えて、薬を剥き出しの状態で保存しておくのは、避けたほうがいいんじゃないかと思います。

たとえばわたしが飲んでいる薬「セレニカ」は、

「吸湿性が強いので、服用する直前に包装から取り出してください」

という注意書きがあります。

薬それぞれに特徴があるので、外気にさらしてしまうのはあんまりよくないかな?と思ってます。

薬の飲み忘れ、慣れるまでは気を付けよう

薬を飲むことに少し慣れてきた頃にひやっとする瞬間がきます。

慣れはこわい!と思い知るときでもあるんですが、抗うつ薬で思い知らなくていい。。

シートに日付記入、すごくおすすめなのでぜひやってみてください。

ABOUT ME
とむ
うつ病6年目。新卒うつ病で退職したけど、今日も生きています。新卒うつ病休職や、うつ病転職など、これまでの経験からうつ病に役立つTipsを発信中。うつ病歴や職歴の詳しくはプロフィールをご覧ください。